泰阜村の手工芸
Yasuoka village Handicrafts
制作者について about the cureatoros
レザーカーヴィング~門島さざなみ
グループ
Leather carving~ Kadoshima Sazanami
「門島さざなみグループ」
村内でレザーカーヴィングを続けているグループです。
さざなみグループが20年前に始めたレザーカーヴィングは、村の中ではさざなみグループの代名詞になりました。毎年11月ごろに行われる泰阜村の芸能発表会の展示に向けて、いつも丁寧に作品を作っています。
指導者の先生は一人で、教わる方たちの手元を見ながらアドバイスをします。
教わる方々も経験豊かですから、楽しそうに弾む会話の中に専門用語が飛び交う場面もあります。
習う場にある「先生は随時指導する」という印象がありません。
先生はみんなの手元に気を配りながら、必要ならアドバイスをしています。
教わる方の相談・細かい寸法・技術のポイント・染料混色の割合は側について何度も教えてくれますが、その他の場合は生徒の作業を見守ってくれます。
カーヴィングについて、ここで少し説明をします。
レザーカーヴィングは革の特性を使った、革に施す彫刻です。
カウボーイの装飾で、革のブーツやホルスター・馬の鞍などに華やかな模様が刻まれているのを、誰でも一度は見たことがあると思います。
日本では戦後に主婦層に広がり、現在日本でも多くの革細工のクラフターがこれを得意とし、そしてとてもたくさんの人がこの技術による作品を好んでいます。
革の特性を生かしたレザーカーヴィングは、タンニンなめしでオイルを入れていない、無染色の革を使って作ります。
さざなみグループもこの条件の革を使います。まず作るものを決めたら、型紙を用意して革を切ります。
何冊ものデザイン画集の中から図案を選び、トレースして、湿らせた革に当てて図案の配置を決定したら革に図案を写します。
革に写した図案は凹んだ線で表れているので、スィベルカッターで線をカットします。
全部カットが終わったら、陰影・模様をつける箇所に、刻印という金属の工具で絵柄を浮かびあげるように少しずつ叩き進めます。
一つの作品になるまで、長い時間と多くの作業を要するレザーカーヴィング。
門島さざなみグループは、地区の主婦の集いです。職人ではなく、販売を目的として続けたわけではありません。
個人個人が、この素敵な技術から生まれた作品に感動して満足することを大切に、今日まで続いているのです。
"Sazanami Group"
It is a group that keeps leather carving in the village.
Leather carving started by the Sazanami Group 20 years ago became a synonym of the Sazanami group in the village. We always make works carefully for the exhibition of Yasuoka village held around November every year.
Teacher is advising while watching hands of students.
Because people who are taught are also experienced, there are also scenes in which technical terms flutter in the conversation that enjoyable.
The teacher gives advice when necessary, while paying attention to everyone's hand.
Consultation of students · points of skill · proportion of dye mixing teach them many times about the side, but in other cases it will watch the student's work.
In the Sazanami group, dry leather after carving work, then color with airbrush. The coloring of the fine part uses a paintbrush, but the whole hue connects the handpiece to the compressor, and finishes it by blowing leather dye.
When the color gets on, polish the surface of the leather with wool until gloss comes out this time.
"Try doing until you sweat," the teacher's teacher said long ago, when they do this work they will always talk about that and laugh. Actually polishing that much, it looks like a mirror surface.
Apply a coating and dry, proceed to the whole assembly such as adhesion of the sheet to be stuck on the inside and carrying handles.
Then, when making the whole shape, open a hole through the lace, and go through the race there. Once the work finishes, one work is completed.
Leather carving which requires a long time and a lot of work until it becomes one work.
The Kadoshima Sazanami group is a gathering of housewives in the district. It was not a craftsman, it did not continue for sale.
To the satisfaction that individual are impressed with the work born from this wonderful technique, it continues to this day.
絵柄を完成させたら彫刻の作業は終了。ここまででかなり時間がかかります。
さざなみグループでは、カーヴィング作業後の革を乾かして、次にエアブラシで色を付けます。細かい部分の彩色は絵筆を使いますが、全体の色相はハンドピースをコンプレッサーにつないで、革用染料を吹き付けて仕上げます。
色が乗ったら、今度は艶が出るまでウールで革の表面を磨きます。「汗が出るまでやりなさい」と、昔、先生の先生が仰ったそうで、この作業のときは皆さんいつもその話をして笑います。実際そのくらい磨くと、まるで鏡面のように見えます。
艶が出たら、バインダー液を塗って乾かし、次にアンティック・ダイを刷り込んでカットラインを強調させて、コーティングを施して乾燥させ、表面のカービング作業は完了。この後、内側に貼るシートの接着や持ち手付けなど、内部の仕立てと細かいパーツ付けを行い、全体組み立てへ進みます。
そうして全体の形を作ったら、縁にレース(革の平紐)を通す穴を開けて、そこにレースを通してかがります。かがり終えたら、一作が完成。
I will explain a bit about Carving here.
Leather carving is a technique applied to leather using leather characteristics.
I think that everyone has seen a gorgeous pattern in the decoration of a cowboy, such as leather boots, holster and horse saddle etc.
In Japan, it spread to the housewife class after the war, and now many Japanese leather crafts are good at this, and a lot of people like this work by this technique.